Z会

これを読めば分かる!Z会 プログラミング講座 with Scratchで学べること!料金・評判と合せて紹介!!

Z会が提供するScratchを使ったプログラミング通信教育である「Z会 プログラミング講座 with Scratch」について紹介します。

まず詳しい紹介の前に「Z会 プログラミング講座 with Scratch」の大きな魅力をお伝えしておくと、
・家庭でプログラミングの学習が行える。しかも割安!
・Z会という、教育の分野で実績と信頼のある会社が提供!
というところです。

まず、家庭でプログラミングが学べるというのはやはり良いな。と思います。

プログラミング学習を始めてみたいけれど、いきなり塾に通うのは。。。という方も多いと思います。そもそも、通える場所が無かったりもしますし。

また、価格も習い事としては割安ですので、まずは!という方にはぴったりです。

そして、Z会はご存知のように様々な分野の家庭用の通信講座を作っているということも大きな安心感ですね!

この「Z会 プログラミング講座 with Scratch」では「ちょこっと体験」で、Scratchではどういうことができるのか?を体験することが出来ますので、興味のある方は、記事を読む前でも早速体験してみてください!笑
ちょこっと体験はこちらから

とはいえ、次からは様々な内容について詳しく見ていってみます!

1、Z会プログラミング講座 with Scratchの特徴は?

1-1、家庭でプログラミング学習を行える!

冒頭にも書きましたが、まずは家庭でスタート出来るというのはやはり良いですよね。

いきなり塾に行くのは抵抗がある方や、そもそも都合で通うことが難しいという方はたくさんいらっしゃると思います。

そういった時に、家庭用教材としての選択肢は非常に嬉しいです。後でも書きますが、家庭での学習となるので若干割安でもありますし。

1-2、Z会という、教育の分野で実績と信頼のある会社が提供!

Z会は、みなさんも聞いたことがあると思いますが学習塾の分野で非常に多くの実績がある企業です。

ざっと見てみただけでもこれだけあり、実際の教室運営はもちろん通信教育も充実しています。

通信教育では社会人向けの教材も扱っており、幅広く実績があるのだなぁと思います。

こうして学習、通信教育の分野でしっかり実績のある企業が提供してくれているのは信頼につながります。

2、Z会 プログラミング講座 with Scratchで必要となる費用は?

それでは、最も気になるところ。そもそもいくらかかるのか?を紹介します。

2-1、基本費用は?

まずは、公式サイトにもある最低に限必要となる金額を紹介します!

これらに加えてスクラッチのプログラムを動かしたりするために「タブレット」「パソコン」の準備は必要となります。

この後、他の習い事とも比較しますが子どもに習い事をさせようと思った時には、そこまでのハードルは高くないのでしょうか。

2−2、習い事としてはどうなのか?

子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』を運営するアクトインディ株式会社が2019年に行った「習い事に関するアンケート(https://iko-yo.net/press/releases/384)」によると、子どもにかける習い事の月額費用は次のようになっています。

最も多いのは1万円~2万円の範囲で、続いて7千円~1万円でした。

こう見るとやはり、家庭での学習ということもあり、割安ですね。

3、Z会プログラミング講座 with Scratchでは何が学べるの?

具体的な学習内容の前に、Scratchの作業画面を紹介しておきます。

3−1、カリキュラムは?

この講座は、毎月新たなテーマが合計12回届けられ、1年間を通して学ぶ形となります。

前半の6回は
「プログラミングの基本を学びながら、自身や家族を楽しませる作品をつくる」

後半の6回は
「身近な人の役に立つ作品を作成していくことで、ものづくりの楽しさややりがいを感じる」

ということを目的とした構成になっています。

ですので、プログラミングの知識を身につけるだけではなく、プログラミングをツールとして、身近な問題を発見し、自分で手を動かしながら解決していくことを養う内容になっています。

3−2、学習の流れは?

1つのカリキュラムの中でも2つのテーマがあり「テーマ1→テーマ2→共有」という流れで学習を進めます。

テーマ1で学んだプログラミングの知識などを使いながら、テーマ2でアイデアを実現し表現していく楽しさを感じるようになります。

やはりテーマ2がすごく大事で、自分が試行錯誤しながら作ったものが実際どうだったのか?ということを確認する。

そして、嬉しさを感じたり悔しさを感じたり、修正を繰り返したり。そういう積み重ねが様々な能力の成長に繋がると思います。

そして最後に、これは任意での参加になりますが「作品の共有」というものがあります。

受講生の専用サイトがあるので、そこに自分の作品を投稿したり、人が投稿した作品を見たりします。人に見られること、見ることなど第三者との関わりは大きな気づきを生みますね!

この辺りもZ会という運営がしっかりしている所以なのかな、と思いますが大きな魅力を感じます!

4、Scratchのちょこっと体験とは?

Scratchってそもそもどういうものなのか?ということを知ることが出来る、非常にありがたいサービスです。

Z会が作ってくれているサンプルをもとに、枠内の「星(ボール?)」を動かすということが出来ます。

サイト内に、プログラミングの作り方も説明してくれているので誰でも5〜10分程度でScratchの雰囲気を感じることが出来ると思います。

5、最後に

Z会が提供するScratchを使ったプログラミング通信教育である「Z会 プログラミング講座 with Scratch」について紹介しました。

冒頭にも書きましが、最大の魅力は
・家庭でプログラミングの学習が行える。しかも割安!
・Z会という、教育の分野で実績と信頼のある会社が提供!
というところです。

様々に説明してきましたが、まずはプログラミング学習を家庭で。という方には最有力な候補の1つになると思います。

オンライン(通信教育)でのプログラミング学習であれば、他の教材もほとんど価格は変わりませんので全く損をすることはありませんし、Z会という企業への安心感は1番ですね。

この記事を読んでくださったということは興味があってのことだと思うのですが、やはりとりあえず「ちょこっと体験」してみてはどうでしょう??
ちょこっと体験はこちらから