Z会

Z会プログラミング講座 with Scratchのちょこっと体験!Scratchを動かしてみた?

Z会が提供するScratchを使ったプログラミング通信教育である「Z会 プログラミング講座 with Scratch」の体験ができるので、それを紹介したいと思います。

体験をする前にまず「Z会 プログラミング講座 with Scratch」の大きな魅力をお伝えしておくと、
・家庭でプログラミングの学習が行える。しかも割安!
・Z会という、教育の分野で実績と信頼のある会社が提供!
というところです。

世の中でもプログラミング学習への需要が高まっているので、まずは家庭で気軽にスタートするというのは非常にハードルが低くて良いなと思います。

なので、まずは体験だけでも!という気持ちになってもらえたらと思うので紹介させて頂きます。

1、体験ってどういうこと?

スクラッチ自体は、ネット上でユーザー登録すれば簡単に利用することができます。スクラッチの公式でもいくつかのサンプルプログラムなどが紹介されていますが、この体験ではZ会が基本の設定をしてくれているものを利用して、動かしてみよう!というものです。

使い始めれば非常にシンプルなアプリケーションですが、やはり始めの設定などは非常に面倒です。

なので、その辺りはZ会がしてくれていてどんな雰囲気でプログラミングするのかな?ということが分かって、非常に良いです!

2、体験してみよう!

体験はZ会のこちらのサイトから行うことが出来ます。
ちょこっと体験はこちらから

この体験ではどのようなことを行うのか?ですが、非常にシンプルです。

画面内の「星(ボール?)」を動かして、画面の端で跳ねて動き続けるようにするというものです。

また、これを基本として横にあるブロックを自分で追加して動かして改造してみる。ということも出来ます。

さらには動きだけでなく、色を変えたり音を出したりということもできて面白いと思います。

体験の説明の中で使用するブロックの数は少ないのですが、Scratchというもので出来ることがなんとなくイメージ出来ます。

私も行ってみましたが、やはり案外面白くてしばらく改造して遊んでいました。

3、最後に

今回は、Z会で提供されているScratchのちょこっと体験を紹介しました

「Z会 プログラミング講座 with Scratch」の通信教育でどういうことを行われるのかはもちろん、そもそもScratchでプログラミングを作成するってどういうことか?が分かると思います。

この体験だけでは入会や何かしらの登録が必要ということは一切ないですし、5〜10分で十分に分かる内容なので、ぜひやってみてください。

また、興味を持って頂けたらこちらの記事では「Z会 プログラミング講座 with Scratch」の通信教育についてその他の内容も含めて詳しく紹介していますので、合せて読んでみてください!

→学習内容・料金をチェック!