Z会

Z会プログラミング講座 with Scratchの学習内容は?シンプルだけど続ける理由とは?

Z会が提供するScratchを使ったプログラミング通信教育である「Z会 プログラミング講座 with Scratch」ではどんなことが学べるのか紹介します。

「Z会 プログラミング講座 with Scratch」の大きな魅力は、
・家庭でプログラミングの学習が行える。しかも割安!
・Z会という、教育の分野で実績と信頼のある会社が提供!
です。

プログラミング学習への需要が高まっている中で、まずは家庭でスタート出来る、しかも割安だというのは非常にハードルが低いと思います。

なので今回は、その講座の具体的な内容について紹介していきます!

1、学習の具体的な内容を紹介

1−1、Scratchをどう使うの?

毎月お届けされるテーマに沿った作品をScratchを使って製作する中で、プログラミングの知識を学んでいきます。

Scratchの画面はこのようになっています。

右側のステージにいるキャラクターをプログラミングで動かして、思い通りの動きをさせたりします。

1−2、カリキュラムは?

この講座は、毎月新たなテーマが合計12回届けられる1年間を通して学ぶ形となります。

前半の6回
「プログラミングの基本を学びながら、自身や家族を楽しませる作品をつくる」

後半の6回
「身近な人の役に立つ作品を作成していくことで、ものづくりの楽しさややりがいを感じる」

ということを目的とした構成になっています。

ですので、プログラミングの知識を身につけるだけではなく、プログラミングをツールとして、身近な問題を発見し、自分で手を動かしながら解決していくことを養う内容になっています。

2、学習の流れは?

基本的には、「テーマ1→テーマ2→共有」という流れです。

テーマ1で学んだプログラミングの知識などを使いながら、テーマ2でアイデアを実現し表現していく楽しさを感じるようになります。

やはりテーマ2がすごく大事で、自分が試行錯誤しながら作ったものが実際どうだったのか?

ということを確認し、嬉しさを感じたり悔しさを感じたり、そこから修正することを繰り返したり。そういう積み重ねが様々な能力の成長に繋がると思います。

そして最後に、これは任意での参加になりますが「作品の共有」というものがあります。

受講生の専用サイトがあり、そこに自分の作品を投稿したり、人が投稿した作品を見たりします。

コメントをもらえることで、気づかなかった部分の発見につながることもあるでしょうし、人の作品を見ることで気づきになることもあります。

この辺りもZ会という運営がしっかりしている所以なのかな、と思いますが大きな魅力を感じます!

3、最後に

「Z会 プログラミング講座 with Scratch」の学習で身につくことを紹介しました。

「論理的思考」「問題解決力」などなども身につけることが出来ると言われているプログラミング学習。

ネット上のお試しで「ちょこっと体験」というものもできますので、どんなものか??だけでもみてみてはどうでしょう?きっと面白いと思います!

また、こちらの記事では「Z会 プログラミング講座 with Scratch」についてその他の内容も含めて詳しく紹介していますので、合せて読んでみてください!
→学習内容・料金をチェック!