教育情報

世界で戦う子に!幼児期・小学校でのSTEAM教育の重要性とオススメ教材の紹介

「STEAM教育って、、、結局何をするの?」

「海外でも取り入れられているの?小学校で新しい授業が始まるの?」

「家でも何かしておいた方が良い?オススメの教材はある?」

文部科学省など国が推進しており、耳にすることも増えている【STEAM教育】ですが、そもそも何なのだろうか?という疑問が大きいと思います。


いろいろと難しそうに見えるのですが、STEAM教育の基本的な考え方自体はシンプルで

  • 子どもの数学的、科学的基礎を養成しながら
  • 課題を自ら発見
  • 様々な面から創造的
  • 問題解決の方法を考える力を付けることを目指す

これは理系に限らず、これからの世界において僕たちの子どもが自分の意志で生きていく(戦える)為に必須となる考え方です。

そんなSTEAM教育は、具体的にどんなことをするのか?詳しい内容をここから紹介していきます!

※STEAM教育にオススメの教材・教室が知りたい!という方は、先にこちらをどうぞ!

STEAM教育にぴったりの教材2選
STEAM教育にぴったりの教室2選

そもそもSTEAM教育って!?

STEAM教育の意味

S・・・Sience(科学)
T・・・Technology(技術)
E・・・Engineering(工学)
A・・・Art(芸術・リベラルアーツ)
M・・・Mathematics(数学)

の頭文字を取って作られた言葉で、これら5つの領域を重要視しながら分野横断的に教育を行う考え方です。

「分野横断的に」という言葉を書きましたが、まさにSTEAM教育の大きなポイントはここにあります。

STEAM教育の考え方

子どもの教育において、AIやIoTなどの技術が急速に発展して社会が激しく変化していく中で、それに対応出来るような教育を行う必要があります。

そのために、上記5つの領域を中心としながらも理系や文系といった枠にとらわれず、様々な面から物事を考え、実社会で活かせるようになろう!ということで、分野横断的に教育を行うことが重要視されているわけなのですね。

元々は「STEM教育」だったのですが、ここにAが加わって「STEAM教育」となったことにはこんな理由があります。

STEAM教育というと、理系の科目だけが重要だと思っている方が多いと思いますが(私もそうでした・・・)

実は、物事の背景を知るための「歴史」や、事実を正しく理解するための「国語」的な知識も必要になってきます。

小学校・中学校等でのSTEAM教育は?

上記のような目的のSTEAM教育ですから、学校で新しい科目を勉強することになった!というわけではないようです。

これまで独立していたそれぞれの教科を関連付けながら、社会で活かせる知識にしていこう!という教育方針ですね。

ただ、実社会における問題などと関連づけたりするための「総合的な学習の時間」というカリキュラムが増えるようではあります。 (先生が大変ですね。汗)

実際、実社会においてどうなのか?を考えながら勉強して行く方が面白いですよね。僕も、学生の時にそうやって勉強できていればなぁ。

と、仕事をするようになってからつくづく思っています。

文部科学省・経済産業省によるSTEAM教育の推進

STEAM教育は、文部科学省だけでなく日本の競争力の強化という面から経済産業省も力を入れて推進しているプロジェクトです。

もっと言えば、GIGAスクール構想という国を挙げての非常に大きな取り組みの具体例の一つでもあります。

GIGAスクール構想については、こちらの記事でも紹介しているので合わせて読んでみてくださいね!

小学校のプログラミング教育!各学年などではどんなことが行われるの?文科省の資料から分かることを徹底推測!!小学校でのプログラミング教育が、2020年の春から遂に開始されます。 開始するのは知っているけれど、具体的に何年生でどんなことを行...

STEAM教育でプログラミングが重要視されるわけ

STEAM教育においても、プログラミング教育が非常に重要視されています。

プログラミング教育を実施する中ではプログラミングの知識や技術を習得するだけでなく、「プログラミング的思考」を身につけることも目的とされています。

この「プログラミング的思考」を分かりやすく言えば

『目的を達成するために必要な方法を組み合わせて解決する思考』

だと言えます。

文部科学省の文章ではもう少し詳しく次のように記載されています。

文科省の資料から抜粋

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要 であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

参考:文部科学省『小学校プログラミング教育の手引』https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf

まさに、この文章の初めに書いたSTEAM教育の考え方そのものに繋がるものです。

改めて、これからの世の中を自分の意志で生きていくためにも、このSTEAM教育とプログラミング的思考は非常に重要になりますね!

プログラミング教育自体の重要性や身に付く能力については、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

小学校のプログラミング教育!各学年などではどんなことが行われるの?文科省の資料から分かることを徹底推測!!小学校でのプログラミング教育が、2020年の春から遂に開始されます。 開始するのは知っているけれど、具体的に何年生でどんなことを行...

STEAM教育にぴったりの教材2選

世の中に本当にはたくさんの教材があります。たくさんあることは良いことですが、我々からすると選びきれなくて困る!という一面もあると思います。

そんなわけで、僕が厳選オススメする教材を2つ!紹介したいと思います!!

4歳から始められる!「Wonder Box(ワンダーボックス)」

子どもが小さいうちからまずスタートしたいなら、間違いなくこれ!です。

毎月新しいキットが届き、アプリにおいては、ほぼ毎週更新されるため飽きることなく続けられます。

受講料金も最大で月額4,200円(税込)と、習い事としてスタートするにも無理のない範囲だと思います。

おもちゃ屋さんにも様々な知育やプログラミング用のおもちゃがあったりしますが、これを選んでおけばまず間違いないと言えると思います!

形式通信教材
教材アプリ+キット
対象年齢4歳〜
月額料金 ※3,700円〜4,200円(税込)
※支払い方法によって変更あり

STEAM教育時代の新しい通信教育【ワンダーボックス】

英語も学べる世界最先端の教材!「Groovy Lab」

STEAM教育と合わせて英語も一緒に学べちゃう!という優れた教材です。

STEAM教育において、最先端を走るアメリカで生まれた教材が日本でも販売されました。

英語学習のために、英語が教材のメインですが字幕がふってあったりするので安心して内容を理解することが出来ます

料金も月額2,980円(税込)と安く、小学校に合わせてスタートする教材にはピッタリです。

形式通信教材
教材キット+動画+Webサイト
対象年齢6歳〜
月額料金2,980円(税込)
※いつでも解約可能

アメリカで大人気STEM教材が日本上陸【Groovy Lab in a Box】

STEAM教育にぴったりの教室2選

次に、通信教材ではなく教室・オンライン形式で対面の形で学べるオススメを紹介します!

子ども一人ひとりに合わせた学びを!「リタリコワンダー」

プログラミング・ロボット教室で学ぶなら是非ともオススメしたいのが、このリタリコワンダーです。

最大のオススメポイントは 『子ども一人ひとりに合わせた、創造力を養う授業』 です。

これはSTEAM教育の考え方そのものでもありますし、それによる受講者の満足度も非常に高く、評判の良い教室です。

これまで、首都圏の教室のみだったのですが遂にオンラインでも学べるようになり、これは非常に大きなチャンスだと思います!

教室首都圏近郊
オンライン授業あり
対象年齢5歳〜
初期費用入塾金16,500円(税込)
オンライン月額料金 ※17,600円(税込)〜
無料体験あり
※選ぶコース・授業回数で異なります

子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】

シェアNo.1の「ヒューマンアカデミーロボット教室」

みなさん、どこかで1度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?

このヒューマンアカデミーロボット教室は、全国での教室数・生徒数共にNo.1で、名実共にNo.1のロボット教室です。

その実績による安心感はもとより、対面で学べる教室としては最も安い価格でスタート出来ることが非常に大きいです。

全国には1,500以上の教室があるので、みなさんの近くで学べる場所があると思いますので、ぜひチェックしてみてください。

教室全国1,500以上
オンライン授業あり
対象年齢5歳〜
初期費用入会金 11,00円 + ロボット代 31,350円(税込)
月額料金(一律)授業料 10,340円+テキスト 550円(税込)
無料体験あり

ヒューマンアカデミージュニア STEAMスクール「ロボット教室」

まとめ 〜これからの時代にSTEAM教育は必須〜

これからの時代において、今回紹介した「STEAM教育」「プログラミング的思考」の考え方と取り組みは非常に重要になってきます。


学校教育などでこれらを身につけていくことも出来ますが、紹介したように、世の中にはすでに充実した教材などもあります。


世界で戦っていくことになる、僕たちの子どもの新たな習い事の選択肢としてもぜひ取り組んでみて欲しいと思います!!