2020年から小学校でのプログラミング教育が義務化されますが、プログラミングと一言で言っても非常に幅広いです。
では具体的に、どのようなプログラミング学習を行うのか?
多くの方が不安に思っている、プログラミング言語を利用したりするのか?ということを、様々な資料から分かりやすくまとめました。
今回の記事では、小学校におけるプログラミング教育の内容に絞って紹介していきたいと思います。
文部科学省が作成したこれらの資料を参考にしました。
文科省制作の小学校プログラミング教育資料
未来の学びコンソーシアム資料
1、やはり!プログラミング言語を学ぶわけではない!
例えば、プログラミング言語として有名なJavaやPHPのようなものを使って授業をすることは一切ありません。
学校の先生も、いきなりプログラミング言語を使って授業をしろ!と言われても困りますからね。
では、プログラミング教育とは何を目的としているのか?
「小学校におけるプログラミング教育のねらい」
①「プログラミング的思考」を育むこと
②情報社会がコンピュータ等によって支えられていることに気づき、コンピュータ等を利用して身近な問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科での内容を学びを確実にすること
と明記されています。つまり、プログラミング教育という記載ではありますがプログラミングの技術を習得しよう!というものではないのですね。
2、どのような学習が行われるのか?
シンプルに言うと、プログラミングという授業の単元はありません。
これまでの様々な単元(算数や理科など)の授業の中でプログラミングの要素を積極的に取り込んでいきましょう!ということです。
よく紹介されている例を紹介します。
小学5年生の算数の授業で正多角形の理解をするために、プログラミングを通して正多角形を書いて発展的に考察したり、図形の性質を見出そうというものがあります。
他にも、理科の電気の授業で電気はどうやって作られて、なぜスイッチを押すと光るのか?
家庭科の授業で、ご飯を美味しく炊くためのプログラミングを体験してどうやって動いているのか?
というような、今となっては当たり前のことですが、その日常の背景でもコンピュータが使われていることを理解します。
このように、事象だけを理解するのでは無く論理的に考えることや社会にコンピュータでプログラミングが使われていることを理解するために行われます。
3、最後に
今の情報社会では当たり前のように、そして無くてはならないものとしてコンピューターやインターネットなどが使われています。
そして、その流れは今後もどんどん加速していきます。テクノロジーの進化は本当に凄まじいです。
ですが、それらも根本的なプログラミングの基礎的な考え方や論理的思考を早い段階で培っていれば、想像以上にすんなり理解することができます。
その基礎的な部分を自然に、学んで行って欲しいという目的で小学校でのプログラミング学習が始まると私は考えています。
プログラミングと聞くと、難しく捉えてしまう方も多いかもしれませんが、実際は非常にシンプルです。
難しいのは、プログラミング言語などを実際に使って開発をしだすと、難しいです!笑
今、何が起こっているのか?を知ることはプログラミングはもちろんすべての物事において重要です。
小学校でのプログラミング教育で、より柔軟な思考を学ぶことが出来るし、授業も楽しくなるのだろうな。と感じており、私は羨しく思っております!
この、プログラミング教育に関しては「未来の学びコンソーシアム」というサイトでも詳しく紹介などされていますのでぜひ読んでみてください。