プログラミング&ものづくり教室”LITALICOワンダー”のYouTubeチャンネルがとても面白かったので、今回は紹介したいと思います!
特に2020年5月頃にアップロードされた【おうちで】シリーズは、この動画を見ながら実際に作品が出来上がる様子がイメージ出来るので、とても面白いです。
リタリコワンダーで学ぶことの出来る内容のイメージも湧きやすいと思います。
今回は、その中でも特に面白かった5本をピックアップして紹介していきます!
1、どんなツールを使っているのか?
家でも真似をして作ることは出来るのですが、どんなツールを利用して行っているのか?を紹介しておきたいと思います。
ただ、ツールを準備するのも難しいことは全くなくてソフトをダウンロードするだけだったり購入するだけだったりと、非常に簡単に出来るようになっているものばかりですので、構えずに見てもらえたらと思います。
Scratch
プログラミングをテキストではなく、視覚的な要素を用いて行うビジュアルプログラミング言語として開発されたツールです。
画像のように、視覚的にブロックを組み合わせて指示を作り上げていくので、感覚的にプログラミング的な思考を身につけることが出来ると思います。
レゴマインドストーム
この教材は有名なので、ご存知の方も多いと思います。
レゴブロックを使って好きな形のロボットを作りあげ、それをプログラミングした通りに動作させるという、ものづくりの一連の楽しさを経験することが出来ます。
Codey Rocky
これもプログラミング言語を利用して、意図通りに動かすロボットです。
センサなども厳選されているので、スタートとして分かりやすくプログラミングの言語に馴染んでいくことが出来ると思います。
Tinkercad
ブロックを積み重ねるだけで3Dモデリングが行えるツールです。
直感的な操作のみで、特別な操作も必要ないのでモデリングなどをスタートする方などにオススメです。
もちろん、そのデータを使って実際に3Dプリンタでものを製作することもできます。
マインドストームやCodey Rockyは、実際に製品を買わなければならないのでお金がかかりますが、動画で動いている様子のイメージだけでも付けることが出来ると思います。
2、オススメ動画5選
Scratchでアクションゲームを作ろう
シンプルにこういうゲームを作ることが出来るんだ!ということが分かりますし、プログラミングというもののイメージも湧きやすい動画だと思います。
これをもとにして、改造してオリジナルのものもお家で作れそうですよね。
Tinkercadで理想のおうちを作ろう
3Dモデリングでお家を作れるって、嬉しいですよね!
シンプルな形の家ですが思ったよりも簡単に作ることが出来て、自分の家やお部屋も再現したり出来て楽しいのではないかと思いました。
Scratchでお掃除ゲームを作ろう
Scratchのゲームの少しレベルアップした形ですが、こんなものも作れるのですね。
オリジナルの掃除機を描いたりして、楽しそうですね。これも、アイデア次第でいろいろな形を表現できそうですね!
レゴマインドストームで二足歩行ロボットを作ろう
やはり、ロボットで作りたいもののトップクラスですよね!
自分で組み立てて、プログラミングして、実際に動いたらすごく感動すると思います。
レゴマインドストームで銃を作ろう
私のイメージですが、子ども(特に男の子)って銃のおもちゃなども好きですよね。私もそうでした。
それがプログラミングで動くって、ワクワクして興味がそそられます。
また、作り方自体もモーターなどの構造をしっかり理解出来るようになっていて、学習としても良さそうです。
3、まとめ
LITALICOワンダーのYouTubeチャンネルには、この記事で紹介したもの以外にも様々な動画がアップされています。
眺めているだけでも面白いので、ぜひご覧になってみてください。
また、これらの動画でLITALICOワンダーで学べることのイメージが湧きやすいと思うので、「試してみたい」というだけでも一度「オンライン無料体験」を受講されてみても面白いと思います!
オンラインで、無料、ですしね。
無料体験はこちらから
また、こちらの記事ではLITALICOワンダーのことについてさらに詳しく書いていますのでぜひ、合わせて読んでみてください。
→リタリコワンダーをまるっと詳しく紹介!