プログラミング&ものづくり教室”LITALICOワンダー”が主催している『ワンダーメイクフェス』について紹介します。
何と、この記事を書いてる2019年9月時点で第6回目の開催となります。
私も初めは少々甘くみていましたが、調べれば調べるほどに素敵なイベントです。
子どもに、早い段階でぜひこの体験をさせてあげたいと素直に思いました。
そんな、『Wonder Make Fes』について詳しく紹介していきます。
1、どんなイベント内容なの?
まず、イベント当日のコンテンツを紹介しておきますと
1. 最新テクノロジーに触れる展示・ワークショップコーナー
2. IT×ものづくりを学ぶ子どもたちによる制作作品発表
です。
もう、大学などでの研究発表会と同じような構成になっています。
ブースでの展示はもちろんですが、やはり壇上に登っての制作作品発表はインパクトがあります。
会場は、ここ数年連続でお台場の科学未来館で行われているようです。
この、科学未来館の舞台で発表出来るとは驚きでした!
しかも、その発表に対しても良かったことや改善点などもアドバイスももらえるみたいなのです。
第5回ワンダーメイクフェスで実際に出展された作品はこちらで、その動画とともに紹介されていますので、ぜひご覧ください。
すごいです。ホント
2、会場や雰囲気は?
このフェスの会場は、どんな雰囲気なのでしょうか。
公式ホームページの写真を使いながら見ていきたいと思います。
まず、子どもたちによる制作作品発表の様子です。
そして、展示ブースでの様子はこちら
すごく活気があって、ものづくりの楽しさをいろいろな立場から感じているのが伝わってきますね!
3、発表するだけが楽しみじゃない!!
もちろんそうです!!
これからリタリコワンダー の授業を受けてみたい方や、ものづくり自体に興味がある方もものすごく楽しいと思います。
そして、自分と年の変わらない人がこんなものを作るのか!!!というような刺激も得られるんじゃないでしょうか。
大人である私も、刺激を受けてしまってますし。笑
4、まとめ
とても簡単ではありますが、リタリコ ワンダーが主催しているフェスである”ワンダーメイクフェス”を紹介しました。
ものづくり教室のイベントではありますが、年々その規模が大きくなってきているようで、本当に楽しそうなイベントです。
最後に書いてしまいましたが、基本的には無料で参加できるというのも大きな魅力です。
2019年11月に開催される第6回の”ワンダーメイクフェス”の詳細はこちらです。
第6回ワンダーメイクフェス
また、リタリコワンダーの教室で学べる内容についてはこちらの記事でも詳しく書いていますので、合わせて読んでみてください!
→リタリコワンダーの内容・評判は?