KOOV

KOOVで家庭でもロボットプログラミング学習を!料金と性能を比較した!

今回は、ソニーグループが提供しているロボットプログラミング教材「KOOV(クーブ)」の料金関係について紹介します。

このKOOVはの特徴は
・ロボットがカラフルでデザイン性がある!
・体験できる場所がたくさんある!
ということだと思います。

このKOOVは、家庭で購入しての学習はもちろんのこと全国提携している教室でプログラミング学習を行うこともできます

実はこの教室数も、全国でトップクラスの数となっているようです。

そんなKOOVの購入金額や、塾に通った場合はいくらくらいになるのか?調査した情報を紹介したいと思います!

1、購入金額は高いの?安いの?

KOOVには「スターターキット」「アドバンスキット」というものがありますのでそれぞれにの価格について紹介します!

スターターキットとアドバンスキットの違いはシンプルに、入ってるセンサーやブロックの種類や数の違いです。

基本的にまずは「スターターキット」を購入すれば大丈夫だと思います。

ここでは、ソニーのオンラインストアでの料金とその他の主な販売サイトでの金額を紹介しておきます!
Amazon、ヨドバシ.comやヤマダ電機で買うのが圧倒的に安いですね!というのも、これらのサイトでは、ソニーから公式で販売されているので最も安くなっています。

この記事を読んでくださっている多くの方は、この中では最もAmazonが購入しやすいでしょうか?

Amazonでの商品はこちら

2、塾に通うといくらくらい?

ここまで家庭での購入内容を紹介してきましたが、実は多くの方はKOOVと提携している学習塾に通ってプログラミング学習を行なっています

このKOOVと提携している学習塾は全国に非常にたくさんあります。

例をあげると「早稲田アカデミー」「トライ」「Axis」「開進館」などなど有名なところが多数あります。

そして最も気になる月謝なのですが、これも各教室での運営ということで、それぞれに異なります。詳細は、各教室に問い合わせて確認するのが一番ですが、おおよそで言うと

月額:8,000円〜9,000円(月2〜3回)
その他:入学金・ロボットレンタル料

という範囲です。

一般的な習い事も月額だと同じくらいですので、ある程度はイメージ通りかなと思います。

3、最後に

ロボットプログラミング教材のKOOV(クーブ)の料金について紹介しました。

ご自身で購入して、家庭で学習することも出来るし近くの塾でしっかり学ぶことも出来ます。(教室数も多いですし)

ロボット教材はレゴやヒューマンアカデミーのものなど、有名なものは多数ありますがそれらとの違いや、特徴を感じるためにも無料体験教室で実際に試してみるのが良いと思います。

今回の記事が、お子さんのプログラミング・ロボット学習の一歩を踏み出す後押しとなれたらとても嬉しいです。

さらにKOOVについてはこちらの記事でも学習について書いていますので合わせて読んでください!
→KOOVを使った学習についてはこちら!