アーテックが運営する、低学年向けのプログラミング教室である「自考力キッズ」について紹介します。
この自考力キッズは基本的に『年長〜小学校3年生』を対象としています。
そんな、自考力キッズの魅力を端的にお伝えすると
・長年の歴史で培ったノウハウをもとにしたカリキュラム!
・全国に加盟教室があるので通える場所がきっとある!
・パズル、ロボット、プログラミングの3つを学べる!
ことです。
まず、自考力キッズを運営するアーテックは教育の現場で教材開発という立場から60年以上も関わってきた実績があります。
その実績を活かして、これからの時代のためにプログラミング教室を展開しています。詳しい学習内容は後ほど紹介しますが、その点だけでも非常に安心できるのではないでしょうか。
そのカリキュラムもパズル・ロボット・プログラミングと、この3つを学べるのは自考力キッズだけなのです。想像以上に、これは大きなメリットです。

そして、自考力キッズは「加盟教室」という形を取っているので全国に学べる教室があります。
きっと、みなさんのお住まいの近くにも教室があるはずです。通いやすさという指標は、続けていく上でとても重要ですよね!まずは、お近くの教室を検索してみても良いかもしれませんね!
1、自考力キッズの特徴は?
1-1、長年の歴史で培ったノウハウをもとにしたカリキュラム!
自考力キッズを運営する”アーテック(ArTec)”は、2020年で創業60周年を迎えた、『学校教材・教育玩具の製造・販売メーカー』です。
下は保育園から小学校、中学校、高校、そして大学や専門学校までほぼ全ての年代における教育教材を作られています。
さらに言えば皆さんご存知、“こどもちゃれんじ”のしまじろうの教材などなども作っているようです。
その、教育現場で長年培ってきたノウハウをもとにして、プログラミング学習の教室を展開されています。
どういうアプローチが、子どもの教育に最も良いのかなどなどの蓄積があるということが、信頼感につながりますよね。
1-2、全国に加盟教室があるので通える場所がきっとある!
自考力キッズは、基本的に全国の『加盟教室』にプログラミング学習のコンテンツを提供する形で展開しています。
全国の学習塾や、パソコン教室などなど幅広い業態の場所に提供されています。
しかも、この加盟教室はめちゃくちゃ数が多い!
(青森、岩手、石川、島根を除く全ての県にあります。)
教室の検索から、お近くの教室もすぐに見つけられると思います。

これも、アーテックが長年教育に携わってきた実績があるからこそ出来ることだと思います。
東京など一部の地域のみで展開しているプログラミング教室も多い中、これは本当に嬉しいことです。
2、自考力キッズで必要となる費用は?
まずは、最も気になるところ。そもそもいくらかかるのか?を紹介します。
2-1、基本費用は?
自考力キッズは、運営会社であるアーテックが直接教えている訳ではなく全国の加盟教室が独自に運営しているので、教室ごとに若干の差があるのです!
ですので、公式ホームページにも明確な金額は書かれていないのですね。
お近くの教室に問い合わせてみたり、体験に行かれたらすぐに分かると思いますが、大まかな目安を書いておきます。
様々な情報を探してきた結果の平均として
60分授業/月4回
入会金:約1万円
月謝:約1万円
教材代:3万円〜3万5千円(ロボット購入など)
授業で使用するパズルやロボットを購入しなければならないため、スタート時には多くお金がかかってしまいます。
ですが、ほとんどの教室では入会キャンペーンのような形で割引があるようですのでぜひ確認してみてください!
2−2、習い事としてはどうなのか?
子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』を運営するアクトインディ株式会社が2019年に行った「習い事に関するアンケート(https://iko-yo.net/press/releases/384)」によると、子どもにかける習い事の月額費用は次のようになっています。

最も多いのは1万円~2万円の範囲で、続いて7千円~1万円でした。
こう見ると、自考力キッズも平均的!という感覚ですね。
ですので、数ある習い事の中から、今後必ず必要となるプログラミング(IT)の考え方や知識をための選択として、考えられる範囲だなと思います。
3、自考力キッズでは何が学べるの?
低学年むけのコンテンツであるので、基本的な要素は非常にシンプルで
パズル・ロボット・プログラミング
です!なんと!この3つとも学べるのは、自考力キッズだけなのです!
早速、その内容を見ていきましょう。
3-1、パズルって?
プログラミング教室としては珍しい、パズルという内容があります。
多くのプログラミング教室でも大事にしている「考える力」「論理的思考力」を身につけるために、パズルを取り入れられています。
年長から受けられる、低学年向けのコンテンツを提供しているからこそですね。
このパズルで遊ぶことで「立体的な感覚」も身に付けることができます。
3−2、ロボットって?
パーツの特性を考えながら組立て、実際に動かして理解する!
まさに「考える力」が身につくカリキュラムです。
このロボットのコンテンツは様々な教室でもありますが、自考力キッズでも同じように学ぶことができます。
3−3、プログラミングって?
低学年からプログラミングなんて出来るのか?
と、思ってしまうかもしれませんが全く、心配いりません。
ゲーム感覚でブロックを移動させて、指令を作るソフトで論理的な思考を学べるようになっています。
低学年のみなさんが学ぶのに、ぴったりな内容となっています!
4、エジソンアカデミーとの違いは?
自考力キッズを運営するアーテックは、エジソンアカデミーやそのほかの教室も運営しています。

特に、エジソンアカデミーが有名だと思いますが違いは何なのか?
ですが、これは実は非常にシンプルで「対象年齢の違い」だけです。
エジソンアカデミーなどのプログラミング教室に通わせたい!と思ったけれど、まだ対象でなかったりした時にはまずは、この「自考力キッズ」に通う。という選択になると思います。
自考力キッズ:年長〜小学2年生
エジソンアカデミー:小学3年生〜
というイメージです。
自考力キッズで基礎的な考え方や知識を身につけておき、エジソンアカデミーでさらに実践的に楽しもう!ですね。
5、まとめ
アーテックがコンテンツを提供するプログラミング教室「自考力キッズ」について紹介しました。
冒頭にも書きましが、最大の魅力は
・長年の歴史で培ったノウハウをもとにしたカリキュラム!
・全国に加盟教室があるので通える場所がきっとある!
ということです。
長年の実績による信頼感と、全国に展開していて通える教室がたくさんある。
というメリットは、数あるプログラミング教室の中でも数少ないと思います。特に低学年向けでは少ないですよね。
全国の加盟教室で、無料体験を開催しています!少しでも興味がありましたらまずは気軽に、どういう雰囲気なのか?体験されてみてください!!