”ヒューマンアカデミープログラミング教室”について紹介します!
ヒューマンアカデミーは、子ども向けから大人向けまで様々な講座を開講しているので、ご存知の方も多いと思います。
そんな、ヒューマンアカデミーが運営するプログラミング教室の魅力をまずお伝えすると
・ヒューマンアカデミーの実績を用いた内容!
・プログラミング言語を用いた学習も出来る!
・通学費用が安い!
ということが大きいと思います。
何よりも、ヒューマンアカデミーという教育の分野では非常に実績のある企業が提供しているという安心感ですよね。
また、教室数も全国で300以上ありますのでみなさんのお近くにもあるかもしれません。
早速ですが、面白そうかな?と思われたら、体験も行えるようですのでまずは教室検索もしてみてください!!
1、ヒューマンアカデミープログラミング教室の特徴は?
1-1、ヒューマンアカデミーの実績を用いた内容!
ヒューマンアカデミーの宣伝などよく目にすることはあるのですが、詳しく知らなかったのでこの機会に調べてみました。そこで非常に驚いたのですが、子どもから社会人、外国人向けまで非常に幅広く800以上の講座やカレッジがあるようなのです。
もちろん、子ども向けの講座も他に「ロボット教室」「サイエンスゲーツ」や「ランゲージスクール」など様々なものがあります。
特に、ロボット教室は他の教室に先駆けて2009年に開講してきた実績もあります。
このように、様々な分野での教育の実績を用いて『自ら通いたくなる』教室づくりをされています!
1-2、プログラミング言語を用いた学習も!
ヒューマンアカデミープログラミング教室は、継続して通うことでコースをステップアップしていくようになっています。
その中の最後のアドバンスコースでは「JavaScript」というプロも使用するプログラミング言語を使います。
この「JavaScript」は様々あるプログラミング言語の中でも基本とも言えるもので、これが使えるだけで就職できるところもあるんじゃないか?と思います。
マウスの使い方などの基礎からスタートして、ここまで学べるのは嬉しいですね!
2、ヒューマンアカデミープログラミング教室で必要となる費用は?
2-1、基本費用は?
ヒューマンアカデミープログラミング教室は、全国で加盟教室のような場所で学ぶことができますが、基本的にはどこで学んでも料金は統一されていて
となっています。
月謝として1万円以内(税別)に収まるというのは、習い事としてやはり安いよな!?と思います!!
2−2、習い事としてはどうなのか?
では、実際に他の習い事と比べてどうなのか?調べてみました。
子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』を運営するアクトインディ株式会社が2019年に行った「習い事に関するアンケート(https://iko-yo.net/press/releases/384)」によると、子どもにかける習い事の月額費用は次のようになっています。
最も多いのは1万円~2万円の範囲で、続いて7千円~1万円です。
また、有名なプログラミング教室「エジソンアカデミー」「リタリコワンダー」「STAR Programming school」などなどの料金も確認しました。
基本的にはどこも1万円+αくらいのイメージでした。
こう見ると、ヒューマンアカデミーはやはり許容範囲には入るのかな?と思います。
3、ヒューマンアカデミープログラミング教室では何が学べるの?
3−1、3つの学習コースとは?
先ほども書きましが、継続した学習でコースを順にステップアップしていきます。それぞれのコースに関する特徴をまとめました。
1年目・2年目は「Scratch」と言うプログラミング学習教材と言えばコレ!と言う教材で基礎をしっかり学ぶ。
そして3年目で「JavaScript」と言うプロも使っているプログラミング言語で本格的にプログラミングを作成する。
基礎の基礎からスタートして、今後しっかり使える知識も学習できるようになっていて、子ども向けのプログラミング教室として必要なことはすべて学べるな!と言う内容です。
3−2、プログラミング学習のスタートに!
ヒューマンアカデミーの理念である「自発的に学習できる子どもたちを育てる」の言葉の通りに、子どもたちが「好き」なことを自分から行なっていけるような工夫がされています。
特に、学習初めの部分に最も力を入れていて、遊んでいる感覚でスタートしたら、気づくとプログラミングの楽しさにはまっていた!となるようになっています。
やはり、学習初めの段階で「楽しい!」と思うことがその後も続けていくために重要なポイントですよね!
4、ネット上の評判は?
まずは、公式サイトにもあるコメントを紹介します。
パソコンをきちんと使えるようになりたくて、教室に通い始めました。ダブルクリックやキーボードの使い方から勉強し始めて、今では自分でゲームを作れるようになりました。自分の好きな音やキャラクターでゲームを作り、遊べるところが面白いです。授業では自分で頑張ったところを発表したり、作ったゲームを教室のみんなで見せ合ったりします。将来の夢は、小学校の先生です。パソコンを使った授業でいろいろなことを教えたいです。
その他のサイトでも保護者の方々の口コミが記載されていたものがありますので、紹介します!
先生がとても良かったです。うまくいかない部分があっても、威圧的な態度ではなく、前向きになるようなアドバイスを下さり、、なぜなのか考えて自分で解決して、達成できたことに喜びを感じている様子は見ていて気持ちが良かったです。 コエテコ
とても家庭的な雰囲気でした。パソコンを貸してくれて、安心して取り組めます。緊張せず、楽しく通えそうな気がします。 コエテコ
プログラミング教室としては、安いほうだと思う。ただ、あくまでプログラミング教室としてはであって、全般的に高い気がする。 コエテコ
近くに会場がなく、家から車で20分ぐらいかかる教室なので夕方の送り迎えが少し大変な気がしてしまいました。 コエテコ
やはり、費用と通いやすさという面での不満は少なからずありますね。それも踏まえて実際の教室に通う!のか、可能なら通信教育という考え方も出来るかもしれません。
5、学習教室はこちら!
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、全国で約300以上の場所があります。
教室検索のページで、日本地図に教室の場所がポイントされていました。
詳しい場所は分からないですが、間違いなく、教室は全国にたくさんある!ということは分かりますね。笑
特に、東京と大阪の周りは多そうに感じます。ぜひ、教室検索のページからご覧になってみてください!
→教室検索はこちらから
6、まとめ
冒頭にも書きましが、ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の魅力は
・ヒューマンアカデミーの実績を用いた内容!
・プログラミング言語を用いた学習も出来る!
・通学費用が安い!
ですね。
特に、ヒューマンアカデミーを選択される方々の大きなきっかけとなっているであろう「通学費用」が他に比べて安い!というのは大きな魅力ですね。
紹介したように、学習内容もしっかりしていますから学べる内容にも何の心配もいりません。
子どもにプログラミングを学ばせたい!と考え始められた方にはピッタリだと思います。
無料体験会も全国で随時開催されていて、今はオンラインでも体験会を開催しているみたいです。ぜひ、どんなものか?まずは見てみてはいかがでしょうか!