今回は、オンラインで学べる『プログラミング』教室の”D-SCHOOL オンライン”はどのような想いで作られたのか?を紹介してみます。
D-SCHOOlオンラインと言えば
「オンラインで学べる!つまり気軽に継続出来る!」
「ゲーム感覚で楽しみながら学べる!」
ということが最大の魅力です。
そんな、D-SCHOOLオンラインはなぜ作られたのか?開発された方のコメントと合わせて紹介していきます!
○D-SCHOOLオンラインはなぜ作られたのか?
もともと、D-SCHOOLの教材は
「英語 × プログラミング学習」の重要性
を感じたことから作られています。
この「英語」と「プログラミング学習」というこれから時代で必須となってくる知識をいかに楽しく、より多くの人が学ぶか?を大切にされています。
以下に開発者の方のコメントを紹介します。
「英語もプログラミングも使うことが大事。学習して終わりではなく、ゲーム感覚で英語を使いながら、 実践的な英語力を習得していきましょう。」
つまり、学習した上でどうやって実践的な能力にしていくかまでをとても大切にされています。
○プログラミング学習で身に付けるものは
プログラミング学習を提供している教材ではほとんど同じ思いで作られているのですが、プログラミング学習ではプログラミングの知識だけを習得するのではありません。
具体的にはD-SCHOOLでは、プログラミング学習を通した問題発見能力、問題解決能力、論理的思考力など、「考える力を身につけていただくこと」に最も重点を置いております。
と書かれています。
これからの時代、知識を得ることはもちろんですがこれらの「考える力」が本当に重要になってくると思っています。
○D-SCHOOLオンラインのこだわり
公式ホームページに書かれている「こだわり」を紹介します!
こだわり1:実践感覚を重視したコース内容
こだわり2:実スクール運営で得たリアルな声を反映
こだわり3:親切丁寧な解説動画
こだわり4:毎月届くミッションガイド
こだわり5:海外経験豊富な開発陣によるカリキュラム
やはり、「こだわり1の実践感覚を意識したコース内容」という部分がとても重要だと感じています。
プログラミングの学習教材が世の中にもたくさんある中で、実践でいかに使えるかは、やはり大事ですもんね。
○まとめ
今回はD-SCHOOLオンラインはどのような思いで、目的で、教材が作られたのかを紹介しました。
D-SCHOOLオンラインでは、英語コースとマインクラフトを使いながら行うコースが主にありますが、どちらもオンラインの特性を活かした、より実践的な内容になっています。
そしてさらに!こちらの記事では、このD-SCHOOLオンラインについてもっと詳しく紹介していますので合わせてぜひご覧ください!